こんにちわ。
失業保険の待機期間満了したのですが、そのときは、すでにアルバイトを週に20時間以上していたので、給付を一旦止めていました。

ですが、最近は週に20時間以下になったので、給付を再開しようと思い、就労証明書をアルバイト先に提出したところ、会社の立場場書けないの一点張りで、書いてくれません。
退職証明書なら書けるか聞いてみても、書けないといわれました。
ハローワークで相談しても、これを提出してもらわなければ給付できないしか言われないのですが、これってもうあきらめるしかないのでしょうか?

忙しい中、何回もハローワークに通ったりもしたし、社会保険も払っていたのに、納得できません。

なにか、解決方法があればと思います。
よろしくおねがいしますm(__)m
労働基準監督署に、相談してみてはいかがでしょうか?
アルバイトの場合ですと、相談だけで終わってしまうかもしれませんが、ダメ元で相談してみてはと思います。
旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。

友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。

いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。

地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。

旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。

正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
ご夫婦の現状について、奥様側からのお話からしたらご主人が不誠実でダメ父親に読めてしまいます。

ただし、

・結婚した当初から「派遣社員」であった男性であったこと。それを承知で結婚したこと。

・正社員として働いていない男性の子供を宿したこと(女性側から避妊しようと思えば不可能ではありません)。

・奥様側で仕事を持とうとされないこと。

こういった判断で今の生活があるのであれば、この不景気で有名大学卒業の新卒でも就職難で何十社も落ちてしまうご時世に、簡単には正社員で都合の良い仕事など有りつけないのが現状です。
ご主人からしたら、何とか自分のできる範囲のスキルで仕送りをしようとしても、自分が食べるだけでお金がかかりせいぜい15万くらいの月収のうち、10万くらいが自分の取り分で、あとは交通費にかかるとなると、現実は雀の涙ほどしか送ることが出来ないのでしょう。

厳しい回答を突きつけるのではなく、厳しい現実を既にお感じになっているかと思います。
子供側からしたら、「気持ち」がついてくるのはもう少し大きくなってからで、8か月の赤ちゃんでは解りません。

私はその赤ちゃん側の立場の人間ですが、4歳の頃に母は父を見捨てました。
もうその頃は、「お父さん」という意識があって、私には優しくて、家で何百枚も私の写真を残してくれたので、離婚→他のおじさんとの再婚という現実はいつまで経っても受け入れることが出来ず、大人になっても、義父の介護には抵抗がありました。

物心付く前に父親の面影が解らない方が良いような気がします。
ですが、再婚する相手にもよりますが、真実の親はたとえどんな親でも「嘘」ではありません。たとえどんなに絵に描いたような父親像を持つ男性と再婚されても、子供が義理の関係と知った時(戸籍謄本にはしっかり記載され、今後のあらゆる手続きに子供がそれを見て確認してしまう時が必ず来ます)嘘がバレる瞬間です。

子供一人くらい、女が働いて育てることが出来ます。ただし、今後の子育てにおいて、「あそこのうち、お父さんいないんだって」または「あそこのうちの子、お父さん違うんだって」「そうなんだ~」という陰口を何度も食らいます。それは母子ともに相当な強い意思を持って耐えていかなければなりません。私ほいつも心がヨレヨレになりそうなのを何とか歯を食いしばって生きてきました。

どちらに転んでも、辛い子育てとなるかと思いますが、上記の3つの条件であなたが選んだ結婚、出産なのですから、ご自身とお子さんのため、最良のご判断をなさって頑張ってください。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在失業保険受給中ですが、
日曜日のみ7時間のアルバイトをしています。

もちろんアルバイトをしてる日曜日は○印をつけて
申告しているので、日曜日の日数の受給分は
後回しとなります。

先日以前登録していた派遣会社より
電話があり、夕方3時間(時給1000円)・週3日だけ、
アルバイトをしませんか?と言うお電話をいただいたのですが・・・

その場合の受給分はどうなるのでしょうか?
1日4時間以内のアルバイトだと×印をつけて申告しなければ
なりませんが、現在の失業保険が日額4400円程なので、
アルバイトの日の受給額は4400円ー3000円で、
日額1400円の支給となるのでしょうか?
週20時間以下で4時間以下の場合はバイト日額が基本手当の80%を超える場合は基本手当は支給されず繰越になると思います。確かなことはHWに確認してみてください。
もうすぐ失業して(解雇)、失業保険を受給しながら暫く生活することになりそうです。

これからの健康保険について質問させてください。


現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?

父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?

自分の任意継続をすると、出費が痛いため。

わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。

その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。

親の扶養に入ることは、安易すぎますか?

わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。

必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。

ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
扶養家族になるには、年収の制限がありますから、これから失業ということでしたら
無理だと思います。(私の知っている方法では)
(すいません、扶養家族になる金額は正確に頭にないため、調べてください)

ご質問のとおり、失業が継続すれば、保険料は安くなります。
それまで、収入が少なくて生活が可能であれば、いい方法ですね。

そのまえに、ご自分で国保に入った時の金額を調べてみてください。
「国保は高い」のイメージはありますが、年収が少ない時は
任意継続より、意外と安くなります。意外ですよ。ほんと。


なお、総支給額が20万円だと、まず無理だと思いますが、
お父様の健保にダメ元で問い合わせるのも手だと思いますが・・・・

すいません、とくに裏道をご教示できずに。
任意継続より国保が安いと思うんで回答しました。

※雇用保険の失業給付は、収入にははいりません。
申告しなくていいので、扶養の条件にはかかわりませんよ。
6月末で退職し、失業保険の手続きはしないでバイトをしています(保険を貰うよりお金がいいので)。そのバイトも今月中には終わりそうなので、失業保険の手続きに行こうと思っています。
この場合は、退職後のバイト先のお給料をハローワークに教えないといけないんでしょうか??失業保険を減らされますか??

わかり辛い説明で、申し分けありませんがよろしくお願いします。
karubi1128さん、失業保険金額は前6ヶ月の給与で決定します。
もし、アルバイトの給料が少し安い場合は、アルバイトを7/30で辞めれば、アルバイトの前6ヶ月の計算になります。
詰まり最終月が1ヶ月に満たない場合は計算に入れません。

どちらにしても、アルバイトした事は報告して下さい。
本来は6月末で退職した時点でハローワークに行くべきでした。
面接の時に無職だった理由を聞かれたときの返答
1年半ほどニートしていた30代前半男です。
そろそろ、本腰を入れて就職活動をしたいのですが
面接時に1年半無職だった理由を聞かれた時にどう答えようか
考えてしまいます

7ヶ月ほどは失業保険ですごし、その後は貯金で過ごしながら
株式投資をしていました。実際には前職で十数年勤めたので
休息も含めてダラダラしていたわけですが、「株式投資を勉強しながら
1年半過ごしていました」と言うのはあまりよくないでしょうか?

また、何か良い回答方法はありますでしょうか?
みなさんの知恵をお借りしたいです
1年間無職生活を送っていた者です。
先日やっと就職することが出来まして、その経験です。

やはり無職期間が長くなると(半年を過ぎたあたりから)
その間何をしていたかと質問されました。
私は週3回はハローワークに通うほど
熱心に就職活動を行っていましたので
ほとんどの面接で素直に「就職活動です」と答えました。
あとは思いつきで「勉強していました」とか
「友達の仕事を手伝っていました」と答えました。
70社ほど応募し、20社ほど面接に行き、
6社から内定(採用)いただいた末の結論は、
どう答えてもあまり影響がないということです。
退社理由を「全国の雑貨屋さん巡りをしたかった」
「一年の無職期間は雑貨屋さんを巡っていた」と答えた会社に
「そんな理由で会社を辞めるなんて・・・
当社に入社してもすぐ辞めるのではないかと疑ってしまいます」と
言われましたが、採用いただきました。
その分、自分の強みをアピールすることを頑張りました。
何社が面接を受けると面接官の反応で、
これは言った方がよいとか、言わない方がよいとか、
コツといいますかポイントがつかめてくると思いますので、
当たって砕けるのがよいかと思います。
内定いただいた会社へは1日は働いてみることにしておりましたので
行ってみると意外な理由で採用されてたんだと聞いて驚きました。
先方の求めている人材は様々です。
とりあえず条件が合う会社は片っぱしから応募することです。
採用いただいてもこんな会社で働きたくないって思うこともありますので
自分が働きたいと思える会社をみつける確率を上げるために
とにかく応募することだと思います。
ちなみに私は5社を1日の勤務で辞退し、6社目に決めました。

長文失礼いたしました。参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN