失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
1.失業保険の受給金額 1日あたり3869円だとご主人の被扶養者には入れません。
国民健康保険、国民年金加入となります。
失業保険は非課税ですので所得税の扶養の対象には該当します。
2.働く気がないと失業保険は受給できませんが失業の認定の際出産を控えてる事を伝え 受給期間の延長の手続きをしてくださ い。
ハローワークに行かれて聞きたい事を聞いてご自分に特になる方法を選択してください。
親切に教えてくれますよ。
国民健康保険、国民年金加入となります。
失業保険は非課税ですので所得税の扶養の対象には該当します。
2.働く気がないと失業保険は受給できませんが失業の認定の際出産を控えてる事を伝え 受給期間の延長の手続きをしてくださ い。
ハローワークに行かれて聞きたい事を聞いてご自分に特になる方法を選択してください。
親切に教えてくれますよ。
退職して旦那の扶養に入りました。
扶養に入る際に離職表の提出や失業保険の給付の有無など旦那の会社からは聞かれなかったので失業保険給付の手続きをしました。
給付制限中に妊娠したことがわかったのですが、通常の産休に入る時期まで就職活動をして失業保険をもらいたいと考えてます。
しかし、日額が5000円以上なので扶養範囲を超えてしまうため受給中だけ国保の加入を考えています。
受給期間が終わってすぐにまた扶養に入って出産一時金を申請できるのでしょうか。
旦那は、協会けんぽです。
私の周りには扶養のまま失業保険を受給している人がたくさんいますがばれないのでしょうか。
ばれるとしたらどのような経路でばれるのですか?
扶養に入る際に離職表の提出や失業保険の給付の有無など旦那の会社からは聞かれなかったので失業保険給付の手続きをしました。
給付制限中に妊娠したことがわかったのですが、通常の産休に入る時期まで就職活動をして失業保険をもらいたいと考えてます。
しかし、日額が5000円以上なので扶養範囲を超えてしまうため受給中だけ国保の加入を考えています。
受給期間が終わってすぐにまた扶養に入って出産一時金を申請できるのでしょうか。
旦那は、協会けんぽです。
私の周りには扶養のまま失業保険を受給している人がたくさんいますがばれないのでしょうか。
ばれるとしたらどのような経路でばれるのですか?
自己都合退職なら受給制限が90日でその後受給期間が若い方だと90日です。日額五千円だとご主人の保険の扶養にはなれません。受給の90日間は国民健保に入る事になります。受給終了すればご主人の扶養に戻り、出産手当もご主人の健保から問題なく出ます。
知らなかった事にして今のまま扶養にして置いてもいいかも知れませんがあまりオススメできません。
知らなかった事にして今のまま扶養にして置いてもいいかも知れませんがあまりオススメできません。
失業保険について教えて下さい。先月いっぱいで失業保険をもらい終えました。そして、来月から仕事を主人の扶養範囲内ですることになりました。パートです。健康保険は主人の扶養内なので、会社では入る必要なし、
雇用保険のみかけてくださるとの事でした。
ということは、もし、来月から働くパートを退職した場合、また失業保険の申請が出来るということですか?よく分からないので教えて下さい。
雇用保険のみかけてくださるとの事でした。
ということは、もし、来月から働くパートを退職した場合、また失業保険の申請が出来るということですか?よく分からないので教えて下さい。
雇用保険が改正されご質問様が受給するころには改正されたものが適用になります。
19年10月から一般被保険者と短時間被保険者(パート労働者)の区分がなくなり、一本化され
受給要件が倒産などによる離職の場合が前1年間に6ヶ月以上雇用保険に加入していること。
自己都合での離職の場合には前2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していることとなります。
1ヶ月の計算単位は賃金の支払い基礎日数が11日以上あることとなっています。
ですからまた離職して再就職する場合にはこの条件を満たせば受給できるのです。
19年10月から一般被保険者と短時間被保険者(パート労働者)の区分がなくなり、一本化され
受給要件が倒産などによる離職の場合が前1年間に6ヶ月以上雇用保険に加入していること。
自己都合での離職の場合には前2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していることとなります。
1ヶ月の計算単位は賃金の支払い基礎日数が11日以上あることとなっています。
ですからまた離職して再就職する場合にはこの条件を満たせば受給できるのです。
失業保険についてお聞きします。
私は、去年出産しましたがつわりが酷くまた体調もよくなかったので産休に入る前まで6ヶ月間会社を休み傷病手当をもらっていました。
育休後は復帰する予定でしたが諸事情により
退職することになりました。
そこで質問なのですが、「失業保険は退職する半年前の給与から計算される」と聞きましたが、私の場合は給与は無く給付金をもらっていたので、失業保険はもらえないですよね??
もらると家計が助かるのですが…
私は、去年出産しましたがつわりが酷くまた体調もよくなかったので産休に入る前まで6ヶ月間会社を休み傷病手当をもらっていました。
育休後は復帰する予定でしたが諸事情により
退職することになりました。
そこで質問なのですが、「失業保険は退職する半年前の給与から計算される」と聞きましたが、私の場合は給与は無く給付金をもらっていたので、失業保険はもらえないですよね??
もらると家計が助かるのですが…
失業手当の算定は原則退職前の6ヶ月ですが、傷病手当をもらっていた期間や(証明が必要ですが)産休、育児休業中は省くことが出来ます。つまり、実際に賃金をもらっていた最後の6ヶ月で算定されますので大丈夫です。
ただし、失業手当を受給するにはいつでも就職できる状態で、かつ就職活動をすることが前提ですので、今すぐ働けないのであれば受給資格はありません。その場合延長手続きができますので退職後ハロワでご相談ください。
ただし、失業手当を受給するにはいつでも就職できる状態で、かつ就職活動をすることが前提ですので、今すぐ働けないのであれば受給資格はありません。その場合延長手続きができますので退職後ハロワでご相談ください。
関連する情報