職業訓練学校に行きたいと思ってるんですが、
職業訓練学校のHP みたら今、いくつかの職種が私の住んでいる県で募集してるんですけどだいたい秋くらいから訓練が
始まるみたいなんです。
仮
に訓練学校に、正式に行く事が決まったとして・・訓練が始まる秋くらいまではアルバイトとかできますか?又は、失業保険もらう事できますか?ハローワーク行く前に、少しでもそいう事知っておきたいのでよろしくお願いします。
職業訓練学校のHP みたら今、いくつかの職種が私の住んでいる県で募集してるんですけどだいたい秋くらいから訓練が
始まるみたいなんです。
仮
に訓練学校に、正式に行く事が決まったとして・・訓練が始まる秋くらいまではアルバイトとかできますか?又は、失業保険もらう事できますか?ハローワーク行く前に、少しでもそいう事知っておきたいのでよろしくお願いします。
職業訓練にもいくつかありますが、県立の公共職業訓練校のことでしょうか?
それらの訓練校は、6ヶ月とか1年間、2年間という期間のものが多く、4月か10月の開講が多いです。
10月開講だと、8月に募集というタイミングですね。
訓練開始前にアルバイトをすることも失業給付金を受給することももちろんできますが、アルバイトの量や内容、給料などによっては、ハローワークで制約をかけられたり、失業給付金を減額されたり、場合によっては就職したとみなされて職業訓練受講資格を認められなくなることもありますので、注意が必要です。
どういうアルバイトをどのくらいの程度やるつもりなのか、事前にハローワークに行ってよく相談しておいたほうがよいでしょう。
それらの訓練校は、6ヶ月とか1年間、2年間という期間のものが多く、4月か10月の開講が多いです。
10月開講だと、8月に募集というタイミングですね。
訓練開始前にアルバイトをすることも失業給付金を受給することももちろんできますが、アルバイトの量や内容、給料などによっては、ハローワークで制約をかけられたり、失業給付金を減額されたり、場合によっては就職したとみなされて職業訓練受講資格を認められなくなることもありますので、注意が必要です。
どういうアルバイトをどのくらいの程度やるつもりなのか、事前にハローワークに行ってよく相談しておいたほうがよいでしょう。
就職が決まったけど、アルバイトがやめられない
前職は失業保険未加入でした、そのため、
無職にて就職活動中の今はアルバイトをしています。
就職先が決まったのですが、アルバイト先からは今やめられたら困ると言われました。
こういう場合どうしたらいいでしょうか。
1 アルバイトに行かない。もしくは損失をこちらで填補して即やめる。
この場合、源泉徴収票が無事もらえるのかが懸念されます。
もらえない場合、新しい職場で問題視されるかも。
2 内定先に勤務開始を遅らせてもらう。
先方の機嫌を損ねたら内定取り消しされるかも。
ぜひお力を。
前職は失業保険未加入でした、そのため、
無職にて就職活動中の今はアルバイトをしています。
就職先が決まったのですが、アルバイト先からは今やめられたら困ると言われました。
こういう場合どうしたらいいでしょうか。
1 アルバイトに行かない。もしくは損失をこちらで填補して即やめる。
この場合、源泉徴収票が無事もらえるのかが懸念されます。
もらえない場合、新しい職場で問題視されるかも。
2 内定先に勤務開始を遅らせてもらう。
先方の機嫌を損ねたら内定取り消しされるかも。
ぜひお力を。
内定おめでとうございます。
就職活動をされている時に、アルバイト先に
「就職活動をしている」「面接を受けにいく」
などの相談はされましたか?
アルバイトでも辞めるとなると、1ヶ月前の宣言は当たり前です。
就活中であることを知っていたのであれば、もし不採用でも
考慮してもらえたのではないのでしょうか?
あなたの中では、バイトは就職するまでのつなぎでも
バイト先にとっては大事な戦力なのです。
どんなバイトをされているかわかりませんが
今の季節、夏休み・お盆などで忙しく人員が必要なお仕事もあります。
そこで急に辞めるといわれても「そうか!頑張れ!」と
素直に首を縦には振れないのではないのでしょうか。
相談されていたのであれば、きっと応援してくれると思うのですが・・・
または、「いつまでは居てくれないと困る」と言われたかもしれません。
1 の場合は何だかお金払えばやめていいように聞こえてなりません。
「アルバイトに行かない」ってことはブッチするってことですか?
そういう人は内定先で仕事をしても、同じ事をすると思います。
冷静になって双方に相談することが必要だと思います。
就職活動をされている時に、アルバイト先に
「就職活動をしている」「面接を受けにいく」
などの相談はされましたか?
アルバイトでも辞めるとなると、1ヶ月前の宣言は当たり前です。
就活中であることを知っていたのであれば、もし不採用でも
考慮してもらえたのではないのでしょうか?
あなたの中では、バイトは就職するまでのつなぎでも
バイト先にとっては大事な戦力なのです。
どんなバイトをされているかわかりませんが
今の季節、夏休み・お盆などで忙しく人員が必要なお仕事もあります。
そこで急に辞めるといわれても「そうか!頑張れ!」と
素直に首を縦には振れないのではないのでしょうか。
相談されていたのであれば、きっと応援してくれると思うのですが・・・
または、「いつまでは居てくれないと困る」と言われたかもしれません。
1 の場合は何だかお金払えばやめていいように聞こえてなりません。
「アルバイトに行かない」ってことはブッチするってことですか?
そういう人は内定先で仕事をしても、同じ事をすると思います。
冷静になって双方に相談することが必要だと思います。
失業保険について
今回の震災により仕事を解雇され、先日、失業保険の手続きをしてきました。
28日が認定日で、その5日後くらいに振り込みされるそうなんですが、今日職場から電話があり、来週からゴミの選別作業があるから出れるなら出てきて欲しいと。日当も出すとのことでした。
失業保険の期間中に仕事をした場合は失業保険が丸々もらえなくなるんでしょうか?
職安では働いた日の分は出さないけど、それ以外の日の分は出すって説明があったのですが、家族はそんなことないと言っていたので…。
今回の震災により仕事を解雇され、先日、失業保険の手続きをしてきました。
28日が認定日で、その5日後くらいに振り込みされるそうなんですが、今日職場から電話があり、来週からゴミの選別作業があるから出れるなら出てきて欲しいと。日当も出すとのことでした。
失業保険の期間中に仕事をした場合は失業保険が丸々もらえなくなるんでしょうか?
職安では働いた日の分は出さないけど、それ以外の日の分は出すって説明があったのですが、家族はそんなことないと言っていたので…。
受給中のアルバイトの規制を貼っておきますのでよく読んで参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の給付について質問です。
8月から90日間、失業保険が給付されます。
一人暮らしのため、収入がないと生活ができません。
次は派遣社員として働こうと思っているのですが、大体の会社は月末締め・翌月25日の給料払いとなっています。
そこで失業保険を10月末まで給付、派遣先の給料を11月25日にもらうようにしたいのです。
そのためには派遣で10月1日から働かなければいけません。
そこで質問ですが、給料をもらわなければ、失業保険給付内に働いても問題はないのでしょうか?
それとも、10月1日から働くと10月分の失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
8月から90日間、失業保険が給付されます。
一人暮らしのため、収入がないと生活ができません。
次は派遣社員として働こうと思っているのですが、大体の会社は月末締め・翌月25日の給料払いとなっています。
そこで失業保険を10月末まで給付、派遣先の給料を11月25日にもらうようにしたいのです。
そのためには派遣で10月1日から働かなければいけません。
そこで質問ですが、給料をもらわなければ、失業保険給付内に働いても問題はないのでしょうか?
それとも、10月1日から働くと10月分の失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
派遣社員でも勤務先と勤務開始日が決まったら、すぐにハローワークに報告しましょう。
決まっていなくても、この手の質問は、ちゃんとハローワークに確認しましょう。
電話でもOKなはずです。
そこでちゃんと説明を受けてください。
脱法行為と認定されると、返還&追徴金の支払いが発生しますよ。。。
決まっていなくても、この手の質問は、ちゃんとハローワークに確認しましょう。
電話でもOKなはずです。
そこでちゃんと説明を受けてください。
脱法行為と認定されると、返還&追徴金の支払いが発生しますよ。。。
関連する情報