失業保険について
つい先日会社が倒産しました。
まだ離職票が手元に届いていないので、ハローワークに行けてないのですが、失業保険をもらうとしたら会社都合で3カ月待たなくてももらえるという話ですが、具体的にはいつごろもらえるのでしょうか??
普通の流れなら、受給説明会に出席して、求職の申し込みから約4週間後に第1回目の「失業認定日」がくるので、その際に「失業の認定」を受けるともらえると書いてあるのですがそれと同じですか??
もし分かる方がいらっしゃったら回答お願いします。
つい先日会社が倒産しました。
まだ離職票が手元に届いていないので、ハローワークに行けてないのですが、失業保険をもらうとしたら会社都合で3カ月待たなくてももらえるという話ですが、具体的にはいつごろもらえるのでしょうか??
普通の流れなら、受給説明会に出席して、求職の申し込みから約4週間後に第1回目の「失業認定日」がくるので、その際に「失業の認定」を受けるともらえると書いてあるのですがそれと同じですか??
もし分かる方がいらっしゃったら回答お願いします。
離職票を持参して手続きを開始して約1ヵ月後に支給が始まります。
つまり、あなたのおっしゃられる「普通の流れ」と同じです。
つまり、あなたのおっしゃられる「普通の流れ」と同じです。
ありがとうございます。保険も、税金もです。今までの職場は雇用保険しかない職場でした。
まだ、以前の職場から離職表が郵送されないのですが、失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
あと、違うとこで質問してますが、市税の事です。私の実家の事情で私は一人世帯主になり、前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。以前の市税は遅れながらはらっています。あと少しです。
それは旦那に迷惑がかからないでしょうか 旦那の会社にばれますか
まだ、以前の職場から離職表が郵送されないのですが、失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
あと、違うとこで質問してますが、市税の事です。私の実家の事情で私は一人世帯主になり、前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。以前の市税は遅れながらはらっています。あと少しです。
それは旦那に迷惑がかからないでしょうか 旦那の会社にばれますか
theenemyisinyouさん
>失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?
雇用保険の給付日額が、3,611円以下なら健康保険の扶養の要件を満たします。
この額より多ければ、健康保険の扶養の要件を満たしません。
扶養に入っているからもらえない、と言うようなことではありません。
給付額が一定以上あれば、扶養になれないのです。
>ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
この文章に意味が解りません。
特に、「雇用保険はかからない」の意味が解らないです。
雇用保険がかかるのは、勤めて給与をもらう時に雇用保険がかかるのですが、待機期間中なら給与はもらえないですね。
矛盾した内容になってますので。
>前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。
当たり前の話ですね。
>それは旦那に迷惑がかからないでしょうか
「それ」とは住民税のことですか?
住民税は個人の所得に課税される税金ですから、夫の課税されるわけではありません。
あなたがきっちり納税すれば夫に迷惑は掛かりません。
滞納すれば、話は別ですね。
夫は連帯債務者になりますから。
>旦那の会社にばれますか
滞納すればバレる可能性はあります。
>失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?
雇用保険の給付日額が、3,611円以下なら健康保険の扶養の要件を満たします。
この額より多ければ、健康保険の扶養の要件を満たしません。
扶養に入っているからもらえない、と言うようなことではありません。
給付額が一定以上あれば、扶養になれないのです。
>ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
この文章に意味が解りません。
特に、「雇用保険はかからない」の意味が解らないです。
雇用保険がかかるのは、勤めて給与をもらう時に雇用保険がかかるのですが、待機期間中なら給与はもらえないですね。
矛盾した内容になってますので。
>前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。
当たり前の話ですね。
>それは旦那に迷惑がかからないでしょうか
「それ」とは住民税のことですか?
住民税は個人の所得に課税される税金ですから、夫の課税されるわけではありません。
あなたがきっちり納税すれば夫に迷惑は掛かりません。
滞納すれば、話は別ですね。
夫は連帯債務者になりますから。
>旦那の会社にばれますか
滞納すればバレる可能性はあります。
失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか? 失業保険は過去の給与100%出ないとなると貯蓄もないため収入源がありません どうか判る
方 詳しく教えていただけますか?
方 詳しく教えていただけますか?
>失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
結婚、引越し、失業保険について質問です。
現在、有休消化中(4月上旬まで)
2/28最終出社でした。
彼と遠距離の為4月上旬に引越しをする様にしているのですが、籍をいれるのは12月を予定としております。
引越し後すぐに働こうとは思っているのですが、離職表が届くのが5月上旬頃だと会社の者に言われました。
籍をいれるのはまだ先ですし、離職表も時間がかかる…
この場合、失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
(退職理由は結婚に伴う引越しの為、通勤困難と会社の者が書いてくれました。)
すみませんが、回答宜しくお願いします。
現在、有休消化中(4月上旬まで)
2/28最終出社でした。
彼と遠距離の為4月上旬に引越しをする様にしているのですが、籍をいれるのは12月を予定としております。
引越し後すぐに働こうとは思っているのですが、離職表が届くのが5月上旬頃だと会社の者に言われました。
籍をいれるのはまだ先ですし、離職表も時間がかかる…
この場合、失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
(退職理由は結婚に伴う引越しの為、通勤困難と会社の者が書いてくれました。)
すみませんが、回答宜しくお願いします。
遠距離と言われているので問題ないかと思いますが、
通勤に片道2時間以上かかる場合、
また退職日より概ね1か月以内に転居しなければいけません。
(もちろん、別の失業給付受給条件は揃っていることを前提に)
籍を入れていなくても同居が確認取れればOKなので
添付書類として住民票等確認資料が必要になります。
上記内容でハローワークに認定してもらえれば「特定理由離職者」となり
給付制限3か月は免除されます。
ちなみに・・・
ハローワークは離職票発行を退職日以降しかできません。
更に会社が5月上旬になると言ったのは給与の締め日が影響していると思われます。
おそらく給与が末締めで4月分の計算は5月になるからという意味でしょう。
もし、その理由で発行が遅れるというのならば
『離職票の記載欄4月分の賃金は「未計算」で作成してください。』と
伝えてください。
その他不明点あれば補足にどうぞ・・・。
通勤に片道2時間以上かかる場合、
また退職日より概ね1か月以内に転居しなければいけません。
(もちろん、別の失業給付受給条件は揃っていることを前提に)
籍を入れていなくても同居が確認取れればOKなので
添付書類として住民票等確認資料が必要になります。
上記内容でハローワークに認定してもらえれば「特定理由離職者」となり
給付制限3か月は免除されます。
ちなみに・・・
ハローワークは離職票発行を退職日以降しかできません。
更に会社が5月上旬になると言ったのは給与の締め日が影響していると思われます。
おそらく給与が末締めで4月分の計算は5月になるからという意味でしょう。
もし、その理由で発行が遅れるというのならば
『離職票の記載欄4月分の賃金は「未計算」で作成してください。』と
伝えてください。
その他不明点あれば補足にどうぞ・・・。
ただいま、失業保険をいただいて、次の仕事をさがしている状態なのですが、前の会社から(今もらっている雇用保険に入っていた会社)電話があり、年末の繁忙期1ヶ月だけ、
また手伝ってもらえないかと、相談がありました。
ハローワークに相談してから、決めようと思いますがこの場合、失業保険は打ちきりになってしまいますでしょうか?
週に数日なら大丈夫でしょうか?
例えば週5ならダメでしょうか?
もちろん認定日にはきちんと報告しても。
今日週末なのでハローワークに聞けるのが来週になってしまうので、先にご存知の方いらっしゃったらお教え下さい。私としては、好きな会社だったのでできればお手伝いに行きたいのですが。(辞めたのは契約期間満了の為です)
また手伝ってもらえないかと、相談がありました。
ハローワークに相談してから、決めようと思いますがこの場合、失業保険は打ちきりになってしまいますでしょうか?
週に数日なら大丈夫でしょうか?
例えば週5ならダメでしょうか?
もちろん認定日にはきちんと報告しても。
今日週末なのでハローワークに聞けるのが来週になってしまうので、先にご存知の方いらっしゃったらお教え下さい。私としては、好きな会社だったのでできればお手伝いに行きたいのですが。(辞めたのは契約期間満了の為です)
質問者様がいま給付制限中なら大丈夫だとおもいます。だからと言ってフルで働くと、ハローワークは「いつ就活してるの?」となりますので、気をつけてください。
支給中だと
一ヶ月まるまる働くと就職したことになり、支給自体が止まります。
支給中なら週20時間未満働いてはいけないし、
たとえ、20時間未満でも同じ職場で働くと引っ掛かります。
あと、雇用保険に加入してしまうのもダメです。
支給中だと
一ヶ月まるまる働くと就職したことになり、支給自体が止まります。
支給中なら週20時間未満働いてはいけないし、
たとえ、20時間未満でも同じ職場で働くと引っ掛かります。
あと、雇用保険に加入してしまうのもダメです。
転勤先の仕事が合わないとの理由で、会社都合退職になるのでしょうか?
このたび、転勤事例を受けて転勤を致しました。 転勤により、20年ほど続けた仕事も変わってしまい、転勤して2週間以上経過した今でもなかなか仕事になじめず、困っています。
年齢的にも、54歳ということで、なかなか仕事も覚えられず・・・最近悩んでいます。
以前、会社の都合で転勤させられ、そこがなじめず退職した場合は、会社都合退職となり失業保険も長く貰えると聞いたことがあります。
尚、残業も増えたのですが、週13時間ほどですので、過酷な労働にはならないと思いますが、仕事の内容が私には合わないようです。
そこで、質問ですが
この場合、会社都合退職になりますか?
会社都合にした場合の良い点・悪い点を教えてください。
退職後は、遠くに母親一人を残しているので、母親の元に戻りたいと考えております。
このたび、転勤事例を受けて転勤を致しました。 転勤により、20年ほど続けた仕事も変わってしまい、転勤して2週間以上経過した今でもなかなか仕事になじめず、困っています。
年齢的にも、54歳ということで、なかなか仕事も覚えられず・・・最近悩んでいます。
以前、会社の都合で転勤させられ、そこがなじめず退職した場合は、会社都合退職となり失業保険も長く貰えると聞いたことがあります。
尚、残業も増えたのですが、週13時間ほどですので、過酷な労働にはならないと思いますが、仕事の内容が私には合わないようです。
そこで、質問ですが
この場合、会社都合退職になりますか?
会社都合にした場合の良い点・悪い点を教えてください。
退職後は、遠くに母親一人を残しているので、母親の元に戻りたいと考えております。
たぶん自己都合になると思います。今から転職しても年令が高いのでなかなかないと思いますよ。
出来ることなら、がんばれれるほうがいいと思います。
出来ることなら、がんばれれるほうがいいと思います。
関連する情報