失業保険受給するとと扶養家族には加入できないんでしょうか?
知識がないのでどなたか教えてください。
先日退職し、主人の扶養に入ろうとしたのですが、失業保険を受給するには、扶養に入れないことがわかりました。
今年度の所得(1月~12月)失業保険を含め、130万は超えると思います。
失業保険受給が始めるまでは扶養に入り、受給中は扶養から外れることができるのでしょうか?
それとも扶養には入らず、国民健康保険に加入することになるのでしょうか。
どちらの手続きをしたらよいかわからず。。。
どなたかご教授ください
知識がないのでどなたか教えてください。
先日退職し、主人の扶養に入ろうとしたのですが、失業保険を受給するには、扶養に入れないことがわかりました。
今年度の所得(1月~12月)失業保険を含め、130万は超えると思います。
失業保険受給が始めるまでは扶養に入り、受給中は扶養から外れることができるのでしょうか?
それとも扶養には入らず、国民健康保険に加入することになるのでしょうか。
どちらの手続きをしたらよいかわからず。。。
どなたかご教授ください
扶養には夫などの社会保険(健康保険,年金)の扶養と,税金面の扶養(配偶者控除)がありますが全く別の制度で規則や金額や内容が全く異なります。
ここでは社会保険(健康保険,年金)の扶養の質問として。
こちらはハローワークの給付も収入と見なしますので,その日額給付が所定の額を超えると扶養には入れません。
扶養になれる基準は,これから先に向けて収入が月額10.8万以下である必要があります。日額にすれば30日?で割り算すれば
3千・・円になります。 扶養で12ヶ月経過すれば12倍で130万円以下になっているはずですね。
ですからハローワークからそれなりに給付される間は扶養に入れません。給付終了の証明(押印)を持って行けば,扶養に入れてくると思います。
待機期間の3ヶ月間は,明確な規定がないようですのでよくわかりません。 その健康保険組織の規則や決まり次第だと思います。 我家では,面倒くさいので,給付が終わるまでは扶養を申請しませんでした。
それまでの間は市町村の国民健康保険と国民年金のお世話になるというわけです。
ここでは社会保険(健康保険,年金)の扶養の質問として。
こちらはハローワークの給付も収入と見なしますので,その日額給付が所定の額を超えると扶養には入れません。
扶養になれる基準は,これから先に向けて収入が月額10.8万以下である必要があります。日額にすれば30日?で割り算すれば
3千・・円になります。 扶養で12ヶ月経過すれば12倍で130万円以下になっているはずですね。
ですからハローワークからそれなりに給付される間は扶養に入れません。給付終了の証明(押印)を持って行けば,扶養に入れてくると思います。
待機期間の3ヶ月間は,明確な規定がないようですのでよくわかりません。 その健康保険組織の規則や決まり次第だと思います。 我家では,面倒くさいので,給付が終わるまでは扶養を申請しませんでした。
それまでの間は市町村の国民健康保険と国民年金のお世話になるというわけです。
失業保険を受給中ですが、後、15日程給付が残っています。仕事が内定し報告した時点で、給付が止まってしまうとの事ですが、雇用契約書を記入した日にちから停止してしまうのでしょうか?仕事開始が1か月程先の予定
で、母子家庭でもあり、給付が停止してしまうと、その期間無収入で困ってしまいます。仕事が決まりそうでも、不安です。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
で、母子家庭でもあり、給付が停止してしまうと、その期間無収入で困ってしまいます。仕事が決まりそうでも、不安です。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
安心してください
実際働きにいく日の前日まで給付されます
ハローワークへの報告は実際に働きにいく日の前日で大丈夫です
その前に認定日があっても、そのときはまだ内定の話をする必要はありません
普段通りというのか、普通に仕事はしていないと伝えるだけです
仕事をしていたら、していた日に◯をつけて報告するんです
ハローワークで雇用保険についてのしおりを貰いませんでしたか?
後ろの方のページに、そのことについて説明されてたと思います
実際働きにいく日の前日まで給付されます
ハローワークへの報告は実際に働きにいく日の前日で大丈夫です
その前に認定日があっても、そのときはまだ内定の話をする必要はありません
普段通りというのか、普通に仕事はしていないと伝えるだけです
仕事をしていたら、していた日に◯をつけて報告するんです
ハローワークで雇用保険についてのしおりを貰いませんでしたか?
後ろの方のページに、そのことについて説明されてたと思います
北海道高校教員の扶養手当受給資格についてお尋ねします。
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
税務上の扶養となるのと扶養手当は違うと思うのですが?扶養手当は付く会社と付かない会社とありますし、教員が付くものかは存じませんが、付く会社、付かない会社があるように付与時期にも違いがあるのではないでしょうか?
市県民税については今年度の支払額は変わらないでしょうし、所得税についても扶養が一人増えても月にすれば微たる減額ですし、源泉徴収ですので確か、年末時点で扶養人数によって年末調整しますので(1月に結婚しても12月に結婚しても税額は同じと言う事です)もしも払い過ぎていたとしても年末調整されると思いますよ。
後半、確か〜の部分は自信がありませんので確認下さい。
私の旦那の会社も名前は大手ですが、扶養手当などありませんよ。
市県民税については今年度の支払額は変わらないでしょうし、所得税についても扶養が一人増えても月にすれば微たる減額ですし、源泉徴収ですので確か、年末時点で扶養人数によって年末調整しますので(1月に結婚しても12月に結婚しても税額は同じと言う事です)もしも払い過ぎていたとしても年末調整されると思いますよ。
後半、確か〜の部分は自信がありませんので確認下さい。
私の旦那の会社も名前は大手ですが、扶養手当などありませんよ。
先ほども質問した者ですが。あとひとつ質問があるので回答お願いいたします。
失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、
健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
旦那の仕事場の事務の人は意地でも失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れると言い張るみたいなんですが、私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
最後にやっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
質問が2つ3つになりましたが詳しい方回答よろしくお願いいたします!
失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、
健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
旦那の仕事場の事務の人は意地でも失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れると言い張るみたいなんですが、私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
最後にやっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
質問が2つ3つになりましたが詳しい方回答よろしくお願いいたします!
―失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、 健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
その通りです。
―私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
思います。
―もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
嘘は良くないですが、罰則はないです。ただ、働き始めたと言ったら証明を出せと言われるのでは?受給資格者証も立派な収入証明です。収入証明で金額が大丈夫なのですから、それを押しつけて何とか手続きを取ってもらうしかないと思いますがね。
―やっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
これは思います。でも仕方ないことですし、そういう制度なのですから理解してもらいましょう。悪いことではありません。世の中ではたくさんあることです。
その通りです。
―私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
思います。
―もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
嘘は良くないですが、罰則はないです。ただ、働き始めたと言ったら証明を出せと言われるのでは?受給資格者証も立派な収入証明です。収入証明で金額が大丈夫なのですから、それを押しつけて何とか手続きを取ってもらうしかないと思いますがね。
―やっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
これは思います。でも仕方ないことですし、そういう制度なのですから理解してもらいましょう。悪いことではありません。世の中ではたくさんあることです。
関連する情報