失業保険をもらうまでの3ヶ月の待機期間は夫の扶養に入った方がいいのか?
5月末日で退職します。
13年間正社員で働いていました。年収は350万ほどでした。
不妊治療のため、時間の融通がもう少し出来る職場(パート)を探しています。
次の仕事を見つかるまでは失業保険をもらおうと思っています。
そこで質問です。
失業保険をもらうまでの待機期間3ヶ月間の間だけ、夫の扶養に入り年金、健康保険を払った方が得なのか、それとも退職してから失業保険給付終了(約7ヶ月)の間は自分で国民年金、国民健康保険に加入して払った方が得なのか教えてください。
夫の扶養に3ヶ月間だけ入り、失業保険給付の間は扶養から外れ、また扶養に戻るというのは手続きは面倒かと思いますが、少しでも得な方に手続きしたいと思っています。
夫の会社は独自の健康保険組合です。
夫の年収は500万くらいです。
私は任意継続の健康保険はしないつもりです。
調べても良く分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
5月末日で退職します。
13年間正社員で働いていました。年収は350万ほどでした。
不妊治療のため、時間の融通がもう少し出来る職場(パート)を探しています。
次の仕事を見つかるまでは失業保険をもらおうと思っています。
そこで質問です。
失業保険をもらうまでの待機期間3ヶ月間の間だけ、夫の扶養に入り年金、健康保険を払った方が得なのか、それとも退職してから失業保険給付終了(約7ヶ月)の間は自分で国民年金、国民健康保険に加入して払った方が得なのか教えてください。
夫の扶養に3ヶ月間だけ入り、失業保険給付の間は扶養から外れ、また扶養に戻るというのは手続きは面倒かと思いますが、少しでも得な方に手続きしたいと思っています。
夫の会社は独自の健康保険組合です。
夫の年収は500万くらいです。
私は任意継続の健康保険はしないつもりです。
調べても良く分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
失業保険を貰う時に
扶養となると日額3612円を超えるていると
受給できなくなる!
130万÷360=3611となります!103万を超えていますよ!
この場合は返還しなければならない!
扶養となると日額3612円を超えるていると
受給できなくなる!
130万÷360=3611となります!103万を超えていますよ!
この場合は返還しなければならない!
年末調整について、おしえてください。失業保険をもらいながら、4ヶ月バイトをしていました。
その際の月給料は6万ぐらいだったのですが…そのバイトの給料分は、年末調整の申告しないといけないでしょうか…
今現在、夫の扶養に入ってるのですが……
その際の月給料は6万ぐらいだったのですが…そのバイトの給料分は、年末調整の申告しないといけないでしょうか…
今現在、夫の扶養に入ってるのですが……
失業保険は非課税なので考えから外して下さい。
退職前は所得ありましたよね?退職日は平成21年1月以降ですか?であれば、退職した会社から源泉徴収票をもらって、アルバイト先からの源泉徴収票と併せて、確定申告です。
退職日が昨年なら、旦那さんの控除対象配偶者となって大丈夫ですよ。
退職前は所得ありましたよね?退職日は平成21年1月以降ですか?であれば、退職した会社から源泉徴収票をもらって、アルバイト先からの源泉徴収票と併せて、確定申告です。
退職日が昨年なら、旦那さんの控除対象配偶者となって大丈夫ですよ。
妊娠して退職する女性の方って少なくないと思うのですが、
失業保険受給延長の申し出をされている方が多いのか、
それとも、あえて労働基準監督署には「一身上の都合」という退職理由を告げてすぐに失業保険をもらっているのでしょうか?
本には受給延長の申し出と書かれていたので、そうしなきゃいけないのかと思っていたのですが
実際には退職の理由を「一身上の都合」にしている方もいると聞いて
どうなのかなぁと思ったのです。
失業保険受給延長の申し出をされている方が多いのか、
それとも、あえて労働基準監督署には「一身上の都合」という退職理由を告げてすぐに失業保険をもらっているのでしょうか?
本には受給延長の申し出と書かれていたので、そうしなきゃいけないのかと思っていたのですが
実際には退職の理由を「一身上の都合」にしている方もいると聞いて
どうなのかなぁと思ったのです。
自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間があります。
その期間に出産を控えているなら、受給の延長をしておかないと
受給資格そのものが消失してしまう恐れがあると思います。
もしすぐにもらえる状況ならば、一身上の都合としておいて
受給しても問題ないと思いますが…。
その期間に出産を控えているなら、受給の延長をしておかないと
受給資格そのものが消失してしまう恐れがあると思います。
もしすぐにもらえる状況ならば、一身上の都合としておいて
受給しても問題ないと思いますが…。
扶養控除について、無知で申し訳ないのですが教えて下さい。
今年の9月末日まで退職が決まっています。
現在、月給145000円の正社員で働いています。
厚生年金・所得税・社会保険・市県民税が給料から天引きされています。
①10月から主人の扶養に入りたいのすが可能でしょうか?
※主人の会社からは、私が扶養に入ると家族手当が支給されます
②扶養に入った場合でも、3ヶ月後に失業保険を受け取れますか?
よろしくお願いします。
今年の9月末日まで退職が決まっています。
現在、月給145000円の正社員で働いています。
厚生年金・所得税・社会保険・市県民税が給料から天引きされています。
①10月から主人の扶養に入りたいのすが可能でしょうか?
※主人の会社からは、私が扶養に入ると家族手当が支給されます
②扶養に入った場合でも、3ヶ月後に失業保険を受け取れますか?
よろしくお願いします。
①は可能。
②は金額によっては可能ですが
あなたの場合は無理だと思います。
扶養から外れて国保に入らなければいけないと
思います。
②は金額によっては可能ですが
あなたの場合は無理だと思います。
扶養から外れて国保に入らなければいけないと
思います。
失業保険
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
会社都合で更新がされなかった場合は、会社都合での退職(派遣社員で言う"会社都合での契約満期")となります。
「派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がもらえる」と言うのは派遣会社の都合です。
派遣会社側とすれば、すでに退職が決まっている派遣社員(特に会社都合での契約満期になった場合)の次の職場を探さないといけない義務があるので、その関係で1ヶ月と期間を設けて営業が必死に次に派遣先を見つけて紹介すると言っているんだと思います。(こういう話はよくある話です。)
もし、「自己都合」で離職票が発行されてしまっても職安で異議申し立てをすれば職安を通して訂正が可能です。
とりあえず、「会社都合での退職」で離職票の発行をお願いしてみて下さい。
それでも担当営業が「自己都合」だと言うのであれば、「あ、わかりました。とりあえず、離職票下さい。職安の方で異議申し立てするんで。」って言えば大抵は怯みます。調査が入る=派遣会社としては随分とマイナスになるので。
離職票は通常退職後1週間~2週間で発行する事が可能です。
(私が以前お世話になっていた派遣会社さんのほとんどは1週間ぐらいで送ってくれました。)
ただ、年末年始の絡みがあるので、書類を揃える関係で多少時間がかかるかもしれません。
職安で失業保険を受給する場合、1ヶ月に1回指定されて日(失業認定日)に職安に出向かないといけません。
逆に言うと、その日さえ避けれたら海外旅行する事は可能です。
仮に、認定日に職安に行けない場合は、行けない理由を届けでないといけないんですが、ちょっと海外旅行と言う理由を言ってしまうと下手すると受給出来ないかもしれません。
とりあえず、早く離職票をもらって職安に行き失業認定日を確定させた方がいいかと思います。
・補足について
派遣会社の事務処理担当窓口(総務など)などがあれば、そちらに聞いてみてもいいかもしれません。
たまにあるんですが、営業が無知な可能性もありますからね。
職安・労働基準監督署・日本人材派遣協会などに相談されるといいかと思います。
その調子だと、仮に「自己都合」で離職票をもらって職安で異議申し立てをしたとしても派遣会社側がなかなか応じなさそうですから、先に上記へ相談してみて対策を練ってみるといいかもしれません。
「派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がもらえる」と言うのは派遣会社の都合です。
派遣会社側とすれば、すでに退職が決まっている派遣社員(特に会社都合での契約満期になった場合)の次の職場を探さないといけない義務があるので、その関係で1ヶ月と期間を設けて営業が必死に次に派遣先を見つけて紹介すると言っているんだと思います。(こういう話はよくある話です。)
もし、「自己都合」で離職票が発行されてしまっても職安で異議申し立てをすれば職安を通して訂正が可能です。
とりあえず、「会社都合での退職」で離職票の発行をお願いしてみて下さい。
それでも担当営業が「自己都合」だと言うのであれば、「あ、わかりました。とりあえず、離職票下さい。職安の方で異議申し立てするんで。」って言えば大抵は怯みます。調査が入る=派遣会社としては随分とマイナスになるので。
離職票は通常退職後1週間~2週間で発行する事が可能です。
(私が以前お世話になっていた派遣会社さんのほとんどは1週間ぐらいで送ってくれました。)
ただ、年末年始の絡みがあるので、書類を揃える関係で多少時間がかかるかもしれません。
職安で失業保険を受給する場合、1ヶ月に1回指定されて日(失業認定日)に職安に出向かないといけません。
逆に言うと、その日さえ避けれたら海外旅行する事は可能です。
仮に、認定日に職安に行けない場合は、行けない理由を届けでないといけないんですが、ちょっと海外旅行と言う理由を言ってしまうと下手すると受給出来ないかもしれません。
とりあえず、早く離職票をもらって職安に行き失業認定日を確定させた方がいいかと思います。
・補足について
派遣会社の事務処理担当窓口(総務など)などがあれば、そちらに聞いてみてもいいかもしれません。
たまにあるんですが、営業が無知な可能性もありますからね。
職安・労働基準監督署・日本人材派遣協会などに相談されるといいかと思います。
その調子だと、仮に「自己都合」で離職票をもらって職安で異議申し立てをしたとしても派遣会社側がなかなか応じなさそうですから、先に上記へ相談してみて対策を練ってみるといいかもしれません。
関連する情報