失業保険をもらうのと夫の扶養に入るのはどっちが得ですか?
結婚してからも派遣で2年働きましたが最近疲れてきたので
少し休みたいと思い仕事を半年間程やめることにしました。
その間も税金を払い続けて失業保険をも
らうのと、失業保険はあきらめて扶養にはいるのはどちらが得
でしょうか?
半年だけ扶養に入ることはできるのでしょうか?
扶養のほうが得なら半年後フルで働くのはやめて扶養に入り
扶養内ではたらくことも少し考えています。
無知ですいませんが教えて下さい。
結婚してからも派遣で2年働きましたが最近疲れてきたので
少し休みたいと思い仕事を半年間程やめることにしました。
その間も税金を払い続けて失業保険をも
らうのと、失業保険はあきらめて扶養にはいるのはどちらが得
でしょうか?
半年だけ扶養に入ることはできるのでしょうか?
扶養のほうが得なら半年後フルで働くのはやめて扶養に入り
扶養内ではたらくことも少し考えています。
無知ですいませんが教えて下さい。
夫の扶養に入りながら、失業保険をもらう事は可能です
失業保険は、会社を本人都合で辞めた場合、待機期間が90日ありその後給付が始まります
派遣の契約期間満了(3年未満)・会社都合の退社の場合は、待機期間なしで給付が始まります
給付はハローワークに、退社後会社から発行される離職書を提出し、手続きを行わないと開始しません
夫の扶養に入る場合も外れる場合も、夫の会社に申請が必要なので、半年で扶養を外すことも可能ですが
夫の会社に迷惑がかかるのでやめた方がいいんじゃないかと個人的に思います
扶養内で働くことも考えていらっしゃるなら、扶養に入っても失業保険は出るので扶養になるのもいいんじゃないか?と思います
ただ、現状失業保険の1日当たりの給付金額は、過去6ヶ月の給与を合算し、6ヶ月の日数で割った(勤務日数ではなく、休みの日も含む)金額の6割弱程度です。
税込月収33万平均で一日当たりの失業保険給付金額は6千円を切ります
また、4週間毎にハローワークに通う間に、求職活動を2回以上するのが給付条件です
そう思うと辞めずに働く方がいいのかも・・・と思う気もしますが・・・
本題がそれてしまいました、ごめんなさい
なので、今後扶養範囲内で働くなら扶養に入ればいいし、
扶養範囲外で働くなら国保に加入するのがいいと思います
どちらの保険に加入しても、失業保険は出ますので安心して下さい
失業保険は、会社を本人都合で辞めた場合、待機期間が90日ありその後給付が始まります
派遣の契約期間満了(3年未満)・会社都合の退社の場合は、待機期間なしで給付が始まります
給付はハローワークに、退社後会社から発行される離職書を提出し、手続きを行わないと開始しません
夫の扶養に入る場合も外れる場合も、夫の会社に申請が必要なので、半年で扶養を外すことも可能ですが
夫の会社に迷惑がかかるのでやめた方がいいんじゃないかと個人的に思います
扶養内で働くことも考えていらっしゃるなら、扶養に入っても失業保険は出るので扶養になるのもいいんじゃないか?と思います
ただ、現状失業保険の1日当たりの給付金額は、過去6ヶ月の給与を合算し、6ヶ月の日数で割った(勤務日数ではなく、休みの日も含む)金額の6割弱程度です。
税込月収33万平均で一日当たりの失業保険給付金額は6千円を切ります
また、4週間毎にハローワークに通う間に、求職活動を2回以上するのが給付条件です
そう思うと辞めずに働く方がいいのかも・・・と思う気もしますが・・・
本題がそれてしまいました、ごめんなさい
なので、今後扶養範囲内で働くなら扶養に入ればいいし、
扶養範囲外で働くなら国保に加入するのがいいと思います
どちらの保険に加入しても、失業保険は出ますので安心して下さい
失業保険の受給資格について教えて下さい。
私は去年の4月から7月いっぱいまで正社員として働いて雇用保険もかけていました。
その後自己都合で退職し、同年10月の半ばからパートとして今現在働いています。
雇用保険もかけています。ですが近々辞めようと思っています。(人間関係がもう耐えれないので)
その場合、正社員の時の分とパートの分を足したら6ヵ月は満たしているのですが私は受給資格があるのでしょうか?またもしなければいつから資格があるのでしょうか?教えて下さい。お願いします(´・ω・`)
私は去年の4月から7月いっぱいまで正社員として働いて雇用保険もかけていました。
その後自己都合で退職し、同年10月の半ばからパートとして今現在働いています。
雇用保険もかけています。ですが近々辞めようと思っています。(人間関係がもう耐えれないので)
その場合、正社員の時の分とパートの分を足したら6ヵ月は満たしているのですが私は受給資格があるのでしょうか?またもしなければいつから資格があるのでしょうか?教えて下さい。お願いします(´・ω・`)
残念ながら、受給資格はないです。現在は、制度が変わり1年以上掛けていないともらえません。
ついでに、あなたの場合は8月から9月まで掛けていませんから、そこで終わっています。
もらえるなら、次の仕事を始め1年以上掛けないと無理ですよ。資格があるのは、継続で1年以上掛けたものですから。
ついでに、あなたの場合は8月から9月まで掛けていませんから、そこで終わっています。
もらえるなら、次の仕事を始め1年以上掛けないと無理ですよ。資格があるのは、継続で1年以上掛けたものですから。
失業保険…今もらうべきでしょうか?
この度5年勤めていた派遣先が不況の為、派遣全員切りが決定しました。
雇用保険なんですが、派遣元はスタッフサービスでいい加減なとこなのでしばらく雇用保険手続きされず、5年勤めていますが雇用保険支払った期間は2年くらいです。
スタッフサービスの方は今回会社都合退職なので失業保険すぐにもらえるが、2年しか払ってないならためといた方がいいと言われました。
今回もらわず、ためておいたら失効とかしないんですかね?
もらっとくべきでしょうか?
次の仕事もいくつか紹介されてるのですぐに働けそうではあるんですが…
この度5年勤めていた派遣先が不況の為、派遣全員切りが決定しました。
雇用保険なんですが、派遣元はスタッフサービスでいい加減なとこなのでしばらく雇用保険手続きされず、5年勤めていますが雇用保険支払った期間は2年くらいです。
スタッフサービスの方は今回会社都合退職なので失業保険すぐにもらえるが、2年しか払ってないならためといた方がいいと言われました。
今回もらわず、ためておいたら失効とかしないんですかね?
もらっとくべきでしょうか?
次の仕事もいくつか紹介されてるのですぐに働けそうではあるんですが…
もらった方がいいでしょう。それに早く就職がきまれば、就職お祝い金がもらえます。
基本的にこのようなもらえる制度があるうちはもらった方がいいと思います。この先もずっと同じ保証があるかどうかなんて誰にもわからないですよ。
基本的にこのようなもらえる制度があるうちはもらった方がいいと思います。この先もずっと同じ保証があるかどうかなんて誰にもわからないですよ。
失業保険の求職活動・・・面接証明書?
現在失業保険をもらっているものです。
先日、とある企業で面接をしましたが、面接証明書は書いてもらっていません。
これって、認定日までに用意しないとだめですか?
証明書がなくても求職活動としてカウントされるんでしょうか。
現在失業保険をもらっているものです。
先日、とある企業で面接をしましたが、面接証明書は書いてもらっていません。
これって、認定日までに用意しないとだめですか?
証明書がなくても求職活動としてカウントされるんでしょうか。
なくても大丈夫のはずですよ。
申告書には、いつ(月日)何と言う企業で面接したかをきちんと書いておけば問題ありませんし、求職活動としてカウントされます。
サンプリング調査で実際に企業へ確認の連絡が安定所から行く場合もありますが、面接に行ったことに間違いはないのでしょうから、何も心配する必要はありませんよ。
申告書には、いつ(月日)何と言う企業で面接したかをきちんと書いておけば問題ありませんし、求職活動としてカウントされます。
サンプリング調査で実際に企業へ確認の連絡が安定所から行く場合もありますが、面接に行ったことに間違いはないのでしょうから、何も心配する必要はありませんよ。
確定申告について
去年3月いっぱいで正社員だった所を退職し、7月ごろから失業保険をもらいながらニート、11月から派遣で働いてます。この場合は確定申告を自分ですればいいのですか?
年末に
生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
世間知らずですみません~_~;
去年3月いっぱいで正社員だった所を退職し、7月ごろから失業保険をもらいながらニート、11月から派遣で働いてます。この場合は確定申告を自分ですればいいのですか?
年末に
生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
世間知らずですみません~_~;
・1年通算の年末調整をしてもらっていない。
・通算の年末調整は受けたが、年末調整の際、申告しなかった(源泉徴収票に反映されていない)、天引きではない社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料/税のたぐい)や、生命保険料控除・地震保険料控除の額がある。
どちらかであるなら、申告をしたほうがよいでしょう。
※
派遣会社で年末調整の対象だったなら、退職したところの源泉徴収票を提出して、年間通算での年末調整を受けなければなりませんでした。
〉年末に生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
その「扶養控除等(異動)申告書」は平成26年分、つまり今年分だったと思いますが?
・通算の年末調整は受けたが、年末調整の際、申告しなかった(源泉徴収票に反映されていない)、天引きではない社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料/税のたぐい)や、生命保険料控除・地震保険料控除の額がある。
どちらかであるなら、申告をしたほうがよいでしょう。
※
派遣会社で年末調整の対象だったなら、退職したところの源泉徴収票を提出して、年間通算での年末調整を受けなければなりませんでした。
〉年末に生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
その「扶養控除等(異動)申告書」は平成26年分、つまり今年分だったと思いますが?
現在、普通の会社に勤めている者ですが、来年の1月23日で会社都合により退職することになりました。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
支給日はいつ手続きをするかでずれますんでなんともいえません。
28日に一回ずつ認定日があり、そこで失業認定を行うと数日で振り込まれます。
支給額は4000円台~5000円台の間くらいではないでしょうか。
手続きは会社から貰う離職票を持ってハローワークへいくだけです。
あとはハローワークの受付に伝えるとそのあとのことを教えてくれます。
28日に一回ずつ認定日があり、そこで失業認定を行うと数日で振り込まれます。
支給額は4000円台~5000円台の間くらいではないでしょうか。
手続きは会社から貰う離職票を持ってハローワークへいくだけです。
あとはハローワークの受付に伝えるとそのあとのことを教えてくれます。
関連する情報