失業保険についてですが、去年の12月に失業してそれからハローワークに一回行って認定日を決めてもらって、それから結局一度も行ってないんですが、いまからでも遅くないですか?
いまさらですが仕事が決まらず一応行こうと思っています。

それと職業訓練校の募集は認定日から第一回受領までの間でも申し込みだったり受講できるんですか?

そっち方面の方お願いします(><)
認定日をすっぽかして2ヶ月行かなければ資格を失いますし、失業申請した以上はもう雇用保険の被保険者期間はリセットされていますので新たに期間が必要です。そんなに甘いものではありませんよ。
補足
それも無理だと思います。
やりすぎでしょうか…
彼が仕事の影響で鬱っぽいです。

彼の会社には私も以前勤めていたことがあり、本当に尋常でないのは理解しています。
彼は何度か退職願を出しましたが無視されたり承認が下りなかったりで辞められずにいます。

彼も若くないので転職のことはやはり心配しています。
それでもこのままでは潰れてしまうという思いと、次が見つかるかという思いに挟まれているため、「力ずくでも辞める」という事ができずにいます。

そして以前から年内には一緒に住もうという話をしていました。

①彼に病院で受診してもらい、もしうつ病と診断されたら診断書をつけて会社に再度退職届を提出してもらいたい。
②同棲を前倒しして当面は私のお給料だけで暮らしても構わないから、とりあえず仕事はや辞めてもらいたい。

彼にいくら貯金があるのかは判りませんが、どうせ一緒に暮らすなら少し早くなっても構わないし、失業保険が出たら家計に入れてもらうにしても、それまでの間は私のお給料だけで何とかしのげば、貯金を減らすこともないし…と考えてしまいます。

金銭的な不安が少しでもなくなり、もし診断書も手に入れば何としてでも辞めるという決断をしてくれるのではないかと思っています。
でもこれはやりすぎでしょうか?

②に関しては彼にはまだ話していませんので彼に拒否されるかもしれませんが…
ってか、基本的に退職届けを出した時点で会社は受け取らなければいけません。
基準法で定められていますよ。
辞める時期は会社と相談ですけどね。
失業保険受給延長申請が可能になるまでの30日間の健康保険について
こんにちは。

出産のため退職しました。

失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)

健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。

しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。

ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。

では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?

皆さん、どうされているのでしょうか?

現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。

延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?

そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?

お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。

ご回答宜しくお願いいたします。
妊娠中であれば既に働けない状態から1か月たっていると言うことです。本人がいけない場合は代理でかまいません。離職票を持って一度相談に行ってもらって下さい。
失業保険受給中の保育なんですが…
旦那が失業保険受給中で…。
9月に保育所に現在の勤務証明書を提出(通常年2回)を提出する時に、
旦那は求職中と書き提出しました。
すると、10月9日付で役所から保育実施期間とゆう案内が来ました。
就職か内定の勤務証明書を提出しなければ、退所になるのですが…。
知り合いなどで、会社をしている人もいるので勤務証明書を書いてもらうこともできるのですが…。
提出したらハローワークに知られてしまうのでしょうか…?
そうですね、勤務証明書が出ていると失業保険の受給は停止されますし、実際に就業していない人の勤務証明書を書いたとなれば、発行した会社へも責任が発生します。また、勤務証明書を提出しているのに失業保険の給付を受け続けていると、それまでの給付金の還付と賠償金の支払いを求められます。
役所というのはどうしても書類のやりとりがありますので、ごまかしはききません。

ただ、お子さんが保育所を退所になると、再就職にも影響がでてしまいますよね?
また失業保険の受給資格には「即就業可能」という条件がありますし。

素直に、ハローワークや行政の子育て支援窓口に相談してみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN